【本課講解步驟】

本課內容:單詞、會話。
課程講解:主要語法和句型。

【本課內容】

単語:

瓦(かわら)瓦
瓦屋根(かわらやね)瓦屋頂
映る(うつる)映、照
烏蓬船(うほうせん)烏篷船
甕(かめ)缸、罐兒
積む(つむ)裝載
以來(いらい)以后、以來
手法(しゅほう)方法、手法
鑒湖(かんこ)鑒湖
栄える(さかえる)昌盛繁榮、繁榮興盛、興旺
まさか(まさか)絕沒想到、怎能
酒造(しゅぞう)釀酒(公司)
でしたら(でしたら)那么、如此的話
面する(めんする)面向、面對
咸亨酒店(かんきょうしゅてん)咸亨酒店
教科書(きょうかしょ)教科書
載る(のる)登載、記載
魯迅記念館(ろじんきねんかん)魯迅紀念館
立ち寄る(たちよる)順路到、順便到;走近
…作り(…づくり)制作…
…関係(…かんけい)…方面、…相關
右手(みぎて)右邊、右方;右手
左手(ひだりて)左邊、左方;左手
寺院(じいん)寺院
要塞(ようさい)要塞
足元(あしもと)腳底
觸れる(ふれる)觸摸、碰
噴水(ふんすい)噴泉
水郷(すいごう)水鄉
チーズ(チーズ)茄—子(音)
逆光(ぎゃっこう)逆光
見どころ(みどころ)值得看的地方
名産(めいさん)特產、名產
悠久(ゆうきゅう)悠久
一衣帯水(いちいたいすい)一衣帶水
隣國(りんごく)鄰邦、鄰國
衣?。àい郡ぃё?;衣服和腰帶
?。à樱ё?、腰帶
隔てる(へだてる)隔開、分開
隣り合う(となりあう)相鄰、鄰接、挨著
教員(きょういん)教師、教員
犠牲者(ぎせいしゃ)死亡、犧牲者
スタジアム(スタジアム)運動場;棒球場
金融(きんゆう)金融
表通り(おもてどおり)主要街道、大馬路
夕日(ゆうひ)夕陽
仏教(ぶっきょう)佛教
半ば(なかば)中間、一半
港(みなと)港口
貿易(ぼうえき)貿易
江戸(えど)江戶(時代)
金閣寺(きんかくじ)金閣寺
室町(むろまち)室町時代
移住…(いじゅうする)移居
清水寺(きよみずでら)清水寺
巡る(めぐる)巡游
定期(ていき)定期
天壇公園(てんだんこうえん)天壇公園
明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)明十三陵
來日…(らいにちする)來日本
豪華客船(ごうかきゃくせん)豪華客船
誕生…(たんじょうする)誕生
巨大(きょだい)巨大
津波(つなみ)海嘯
太平洋(たいへいよう)太平洋
漂流…(ひょうりゅうする)漂流
…周(…しゅう)…周

會話:

紹興を訪ねる

佐藤:きれいだなあ。瓦屋根の家が水に映って、まるで大きな絵を見ているようだ。あの小さな船は、何というんですか。
ガイド:烏蓬船です。紹興酒の甕を積んで運ぶ伝統的な船です。
佐藤:紹興酒を運ぶ船ですか。
ガイド:ええ。紹興で酒作りが始まったのは、今から2500年前、春秋戦國時代だと言われています。紹興酒は、それ以來ほとんど変わらない手法で作られているんです。
佐藤:なるほど。あの味は長い伝統の味なんですね。
ガイド:紹興には、「鑒湖の水」というおいしい水と、中國でいちばんおいしいお米があります。そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒作りが栄えたんでしょう。
佐藤:水と米か。日本酒と同じですね。
ガイド:お客さま、紹興は初めてでいらっしゃいますか。
佐藤:いいえ。10年前、學生時代に1度來たことがあるんです。あのころは、まさか自分が酒造會社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
ガイド:酒造関係のお仕事をされているんですか。でしたら、「鑒湖」に面した紹興酒工場にもご案內しましょうか。
佐藤:いいですね。ぜひ行ってみたいです。
ガイド:そうそう、工場の近くには魯迅の愛した店「咸亨酒店」もございますよ。魯迅、ご存じですか。
佐藤:もちろん。中學校の教科書にも載っているくらい、日本でも有名です。
ガイド:そうですか。では、後ほど魯迅記念館にも立ち寄りましょう。では、參りましょうか。

試試實力?來為本文部分提供翻譯稿吧!

更多課程內容等你學>>>