新標準日本語高級:第三課 衣服
會話
七五三
東京。佐藤家。ある9月の平日。光一が仕事から帰ってくると、一足先に仕事から戻っていた秀麗と、娘の望に出迎えられる。
光一:ただいま一。
望:お帰りなさい。 ?? ?
秀麗:お帰りなさい。ご飯できてるけど…。
光一:おお、腹ぺこなんだ。食べよう。
(夕食の後、お茶を飲みながら)
光一:そうだ、実はさっき、おふくろから攜帯に電話がかかってきたんだ。
秀麗:へえ。お義母さん、何て?
光一:望の七五三、どうするのかって。
秀麗:七五三…?
光一:うん、七五三。望も3歳の時にやったでしょう。お宮參りに行って…。
秀麗:あっ、七五三ね。そう言えば、この間、白石さんとその話したんだった。やだ、わたしすっかり忘れてた。 ?? ?
光一:前は著物著なかったけど、望も大きくなったし、今回は著物、どうかなあ。
秀麗:えっ、著物?買うの?
光一:いや、きっとレンタルがあると思うよ。ちょっと調べてみようか。
(インターネットで検索して)
光一:著物のレンタルと、著付けと寫真撮影がセットで、25,000円かあ。
秀麗:ちょっと高い気もするけど、いいかもしれないね。中國のお母さんにも送ったら喜んでもらえると思うし。
光一:うん、そうだね?!饯Δ?、秀麗も著物著たら?
秀麗:そうねえ。せっかくの機會だから、お義母さんからもらった著物を著ようかな。
??????? (望に話しかける)望、11月の七五三、著物著てお參りに行こうね。ママも著るから。
望:著物?ママも著るの?著る著る!
新出語彙1
いふく(衣服) [名] 衣服、服裝
しちごさん(七五三) [名] 七五三
ひとあし(一足) [名] 一步
のぞみ(望) [專] 望兒、小望
パパ [名] 爸爸
おふくろ [名] 母親、媽媽、娘
おかあさん(お義母さん) [名] 婆母、岳母:養母、繼母
おみやまいり(お宮參り)? [名] 參拜神社 ?
しらいし(白石) [專] 白石 ?? ?
レンタル [名] 出租、租賃
けんさくする(検索~) [名·サ變他] 檢索
きつけ(著付け) [名] 給……穿上衣服
ぞうだ 對了;對呀、是的
やだ 哎呀、哎喲
下一頁:課文及單詞2