新標準日本語高級:第九課 自然災害
會話
安否を気遣う
上海。森家。ある自の早朝、中國の青海省でマグニチュード5の地震が起きる。緑が家族を送り出して朝食の片づけをしていると。日本にいる母親から電話がかかってくる。
緑の母:ねえ、中國で、地震があったって。大丈夫?
緑:ああ、朝の。うちのほうは大丈夫だよ。健太郎も子供たちもいつもどおり出かけたし。
緑の母:そうなの。よかった一。テレビで見たらマグニチュード5っていうでしょう。お父さんと心配してたの。
緑:(テレビに目をやって)こっちのニュースでもやってる。大きい土砂崩れがあったみたい。あんまり被害が大きくならないといいけど…。
緑の母:津波は大丈夫なの?上海は海が近いんでしょう?
緑:まあねえ。でも、青海省は上海からすごく離れてるし、內陸なの。津波は大丈夫よ。?? ?
緑の母:そうなの?ならいいけど…。こっちは地震といったら津波だから。この間もチリの地震で、津波警報が出て、大騒ぎだったの。
緑:えっ、そうだったの。それっていつの話?
緑の母:先週末よ。日曜日。
緑:えー、全然知らなかった。
緑の母:お母さん、その日友達に會いに鎌倉に出かけてたの。そしたら、津波警報で何時間も電車が止まっちゃって。大變だったのよ。
緑:被害はどうだったの?
緑の母:うん。結局予想よりも波が低かったみたいよ。
緑:よかったじゃない。
緑の母:上海は地震が少ないっていうけど、徹平と瑛士には、いざという時のこと、ちゃんと教えておくのよ。
緑:分かってる。
緑の母:じゃあ、もう切るわね。健太郎さんによろしく。
緑:うん。電話ありがとう。じゃあね。
新出語彙1
あんぴ(安否) [名] 安危,平安與否
きづかう(気遣う) [動1他] 擔心,惦念,牽掛
せいかいしょう(青海?。?[專] 青海省
マグニチュード [名] 里氏,震級
どしゃくずれ(土砂崩れ) [名] 塌陷,塌方
ないりく(內陸) [名] 內陸
チリ [專] 智利
けいほう(警報) [名] 警報
おおさわぎ(大騒ぎ) [名] 大混亂,大吵大鬧
かまくら(鎌倉) [專] 鐮倉
なみ(波) [名] 波、波浪
いざ [副] 一旦
めをやる(目をやる)看過去
いざというとき(いざという時)緊急的時候,緊急時刻
下一頁:課文及單詞2