「れいわ」「めにゅー」「としょかん」。これらの言葉をみなさんはどのようなアクセントで発音しているだろうか。最近、あらゆる言葉を平たく発音する人が増えてきた。平板化する日本語アクセントの謎について、放送関係者や専門家などがその見解を示す。

「れいわreiwa (令和)」「めにゅーmenyuu(菜單)」「としょかんtoshokann (圖書館)」。大家平時是用怎樣的聲調讀這幾個詞語的呢?近來,把所有詞都念得毫無起伏的人漸漸增多。電視廣播業界人士和專家對日語音調的平板化之謎表達了看法。

「このレタスがまた、シャキシャキしてて美味しいですね~」

“這生菜脆脆的,真好吃啊~”

テレビのバラエティー番組を見ていて違和感を覚えた。レポーターが、通常は1拍目にアクセントを置く「“レ”タス」を「レ“タス”」と平たく発音したのだ。(※アクセントの高いところにダブルクオーテーションマークを入れて示しています)

看電視綜藝節目時總感覺哪里不對。原來是采訪者把重音一般在第一個音的「“re”ta su」念成了「re“ta su”」。(重音部分用雙引號括起來)

このところ、どこかに下がり目のある「起伏型」で発音されてきた言葉を平坦に発音する人が増えている。言語學では「アクセントの平板化」と呼ばれる現象だ。新元號「令和」のアクセントが「“れ”いわ」か「れ“いわ”」かで、テレビ各局の方針が分かれ、最終的に內閣府が「どちらでもよい」と答えたことも話題になった。

近來,將發音在某處下降的高低型詞語念成o調的人正在增多。在語言學中,這被稱為“音調平板化”現象。各電視臺對于新元號令和的音調是高低型「“re”iwa」還是平板型「re“iwa”」的問題上意見不一,最終內閣政府回應“都可以”還引發了熱議。

「平板化をどこまで受け容れるか、その見極めはひじょうに難しい??鄿iの作業の結果が、これです」

“很難判斷可以接受的聲調平板化界限在哪里。最終苦思冥想后的結果是這個?!?/div>

こう話すのは、元NHKアナウンサーで現在はNHK放送文化研究所の主任研究員、滝島雅子さん(52)だ?!袱长臁工趣?、民放を含む全國の放送局でアナウンサーやナレーターなどが參照する『NHK日本語発音アクセント新辭典』を指す。

說這句話的是前NHK主播,現NHK放送文化研究所的主任研究員·瀧島雅子(52歲)。所謂“這個”,是指包含民放電視臺在內的全國范圍的電視臺播音員、解說員所參考的《NHK日語發音音調新詞典》。

2016年、18年ぶりに行った改訂では、NHKの全アナウンサー498人から約1萬2千語の「アクセントの要修正候補」を洗い出し、最終的に約3300語のアクセントについて変更が加えられた。

2016年,時隔18年進行的修訂中,NHK全體498位播音員選出了一萬兩千個詞語的“主要的音調修正候補詞”,最終更改了近3300個詞語的音調。

この改訂により、以前は「起伏型」とされていた「ウォーキング」「ユーザー」「ラベル」などが、今後は平板型で問題なしとなった。

本次修訂規定,以前音調是“高低型”的“ウォーキング步行”“ユーザー用戶”“ラベル標簽”等詞的發音也可以采用平板型。

「平板化は今に始まったことではありません。遡れば大正6年、言語學者の佐久間鼎が『ガラス』『インキ』などの外來語が平板化している、と報告しています。靜かに、ひたひたと平板化は進んでいて、若い人ほど平板型が進行しているという印象です」

“音調平板化并非剛開始出現。最早可追溯到大正6年,語言學家佐久問鼎提出‘ガラス玻璃’‘インキ墨水’等外來語發音正在向平板化發展。音調平板化正在悄然發展。感覺年輕人促使音調平板化發展越來越快?!?/div>

「平板化」はなぜ起きるのか。言語學者の井上史雄さん(77)は、著書『日本語ウォッチング』の中で指摘をしている?!甘ˉē蛣抗?、つまり実際に話すときに平板型の方が起伏型よりも「ラクだから」というもの。たしかに「と“しょ”かん」と「と“しょかん”」を比べると、後者は腹筋への負擔は少ないさらに平板型は、「アクセントを覚える手間がない」という意味でも省エネだという。

為什么會出現“平板化”這一現象呢?語言學家井上史雄(77歲)在著作《日本語觀察》中指出了這一點?!肮澞苄Ч?,即因為在真正說話時,平板型音調比高低型更加“放松”。確實,「to“sho”kann」與「to“shokann”」相比,后者對腹部的負擔更少。而且,平板型的好處是“不用花時間精力記音調”,這一點也算得上節能。

狹いコミュニティーで特別感を得たい場合にも、平板化は起きる。井上さんはこれを「専門家アクセント」と呼ぶ。
ある分野に専門的に攜わる人は、その分野に関係のある外來語を平らに発音する傾向があるのだという。たとえば音楽業界の人が「ギ“ター”」「ド“ラム”」などと平板に言い、それが徐々に一般にも広まっていくのだ。

想在小眾群體里獲得特殊感,也會發生聲調平板化。井上學者將其稱為“專家音調”。專門從事某個領域工作的人很容易把那個領域相關的外來語讀成0調。例如音樂界的人會把吉他讀成「gi“taa”(吉他)」、鼓念作「do“ramu」,久而久之,這些讀法也漸漸地擴散到了普通人群中。

本內容為滬江日語原創翻譯,嚴禁轉載。

相關學習推薦:

>>>免費來學【日語聲調】發音規則精講+糾音

>>>日語入門新人領取專屬學習福利

?