中國政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて制限してきた中國人の日本への団體旅行について、複數の日中関係筋によりますと、中國側が近く解禁する方針を日本側に伝えてきたことがわかりました。解禁されれば、およそ3年半ぶりに日本への団體旅行が再開されることになります。

中國政府就新冠疫情擴大原因對中國人赴日跟團游設限一事,據多數中日關系者稱,中國已向日本傳達,近期將全面開放赴日跟團旅游。如果正式開放,這將是時隔三年半恢復赴日跟團游。

これまで日本は対象に含まれていませんでしたが複數の日中関係筋によりますと、東京にある中國大使館が中國人の日本への団體旅行を10日にも解禁する方針を外務省に伝えてきたということです。

之前(開放后的第一波名單)中國沒有把日本列為對象國家。該關系者還表示,位于東京的中國大使館已向外務省傳達,中國赴日跟團旅游會在今天(10號)全面解禁。

最新消息得知,中國文化觀光省已向各大旅行社書面通知“全面解禁赴日團體旅游”。

コロナ前の2019年、中國からは959萬人が日本を訪れ、訪日客全體の3割を占めていた。消費額は1兆7704億円と訪日客全體の36?8%で、いずれも國?地域別で最多だった。1人當たりの買い物額も唯一10萬円を超えていた。

疫情前的2019年,中國赴日旅游人數達959萬,占比整體訪日游客的30%。消費金額1兆7704億日元,人數占整體訪日游客的36.8%,國家?地域類別中均占比(赴日觀光客)最大。1名中國游客的平均購買力超過了10萬日元,同時中國也是唯一一個人均消費力在10萬日元以上的國家。

各地區赴日旅游人均消費金額(2023.4-6月)

だがコロナ禍で激減。水際対策が大幅に緩和された昨年10月以降も、中國政府によって日本行きの団體ツアーの手続きは禁止されたままで、ほかの國や地域に比べて回復が遅れていた。中國がゼロコロナ政策を緩和した後、今年3月までに60カ國への団體旅行を解禁したが、日本は含まれていなかった。

但是,由于新冠原因中國赴日人數驟降。去年10月,日本大幅緩和了入境措施,但中國政府沒有允許團隊游的開放,相比其他國家來說,中國恢復情況較慢。而中國在疫情開放后,于今年3月解禁了60個國家的團隊游,其中日本不在名單內。

6月の訪日客數はコロナ前の7割の水準まで回復しているが、中國からは2割程度にとどまっている。一方、今年に入ってから東京や大阪を中心に増えてきた航空便は、地方への直行便が復活する動きも出始めていた。日中を結ぶクルーズ船の運航も再開している。

今年6月訪日游客數恢復了疫情前的70%,中國大陸地區(的游客)占比20%。另一邊,從2023年開始,中國增加了飛往東京大阪的航班,對部分小地方的直飛航班數也有提升,中日郵輪游也再次開放。

解禁されれば、およそ3年半ぶりに日本への団體旅行が再開されることになります。

此次解禁,是中國時隔三年半恢復赴日跟團游。

解禁されても、中國國內で旅行會社の手続きがすぐに始まるのかなど不透明な點はありますが、今後、日本を訪れる中國人の旅行者の數が大きく増える可能性があります。

全面解禁后,還不清楚中國旅行社是否會立即開展簽證辦理,但有很大的可能性是,不久赴日旅游的中國人數會有大幅上升。

旅行や予約の受け付けがきょうから可能になりました。

目前,中國各大旅行社已經開始接收跟團游的訂單。

日本を訪れる中國人はことし6月の時點で新型コロナの流行前の4分の1ほどにしか回復しておらず、旅行関係者の間で団體旅行解禁への期待が高まっています。

截止6月訪日外國觀光客,中國游客數僅恢復到疫情前的四分之一,隨著跟團游的開放,旅游相關工作者都表示相當期待。

今回は日本だけでなく、韓國やアメリカなどへの団體旅行も解禁されました。

此次不僅是日本,中國對韓國、美國等地也開放了跟團游。

不過另一方面,對于這一“突如其來”的解禁,日本服務業的商家們表示“得趕緊做準備”:

神奈川箱根 旅館工作人員
“疫情前我們旅館有會說中文的工作人員,但現在已經不在了?,F在再開始招得花上2-3個月左右?!?/span>

東京澀谷 藥妝店工作人員
“之前接待團隊游都是一車接著一車來的,現在人手沒那么多,必須要考慮人手問題,比如收銀臺,還有貨架上的貨物補充等等?!?/span>

而中國某家旅行社表示“現在赴日團隊游的訂單差不多已經滿了”……

已經可以預見十一假期爆滿的情況了。

※本文中譯文為滬江日語原創,未經授權禁止轉載。

相關閱讀推薦:2023年赴日游升溫:中國游客數排第1,上半年1000萬人游日本