アクセントのことを文字で書くのは非常に難しいものですが、たまたま私の場合は放送局に務めているので、アナウンサーという、ある意味アクセントの専門家からいろんなことを教わることがあります。

雖然用文字來描述語調是件比較困難的事,但我有時會在電視臺工作,從電視臺主播們身上也學到了不少東西。而在某種意義上也可以說主播們是語音語調這方面的專家。

先日某アナウンサー(女性)が社報に書いていた文章が面白かったので、今回は大半がその受売りになってしまいますが、私の考えも交えて書いてみたいと思います。

前些日子某位女主播為報社寫了一篇很有意思的文章,今天我想主要套用她的觀點,再敘述一些我自己的看法。

若者の発音が平板なアクセントになってきたというのは、もうここ何年も指摘されていることです。

在很多年前,就有這樣的指責,說年輕人的發音變得趨于平板型。

2004年に公開された宮藤官九郎腳本の映畫『ドラッグストア?ガール』(本木克英監督)で、「マジで?」という臺詞の「マジ」をフツーに頭高に発音するか平板に発音するかで言い合うシーンがあり、これが妙に面白かったのをよく憶えています(しかし、今思えば臺本上はあのパートはどういう風に表記してあったのでしょうね)。

2004年上映的由宮藤官九郎創作劇本的電影《雜貨店的女孩》(本木克英導演)里有這么一個鏡頭,劇中人物就「マジで?」(真的嗎?)這句臺詞里「マジ」的發音究竟是發頭高型還是平板型進行了討論。這真的蠻有趣,我記憶猶新。(但是現在回過頭想想看,在劇本上這部分是怎樣被表現的呢?)

これは年輩者=頭高 vs 若者=平板という構図に加えて、年輩者が一生懸命若者のアクセントを真似する図で笑わせたものですが、2つのアクセントにはそういう対立軸があるだけではないことを、件の女子アナの文章で知りました。

劇中上了年齡的人認為是頭高型,而年輕人都當做平板型來用,前者拼命地學后者發音的畫面也不禁引人發笑。但上文提到的那位女主播在她的文章中也講到,這兩種發音間并沒有一定的界限。

それは、同じ単語をアクセントによって使い分けるという技です。

這是一種同一個單詞因發音不同而可以靈活運用的技巧。

例えば、「バッテリー」を頭高に発音すると野球のピッチャーとキャッチャー、平板に発音すると(自動車用などの)蓄電池になります。

比如「バッテリー」這個單詞,發成頭高型的話,就表示棒球的投手或接手,發成平板型的話,就是蓄電池(汽車用)的意思。

「サポーター」は頭高なら関節などを保護するために體に裝著するものですが、平板に発音するとサッカーのチームのファンということになります。

「サポーター」這個單詞也一樣,發成頭高型的話,表示的是保護關節用的護身護具等,但發成平板型的話,指的就是足球隊的支持者、后援團。

頭高の「パンツ」は下著ですが、平板の「パンツ」はズボンです。

發成頭高型,「パンツ」是內褲的意思,發成平板型的話就是褲子的意思。

頭高の「クラブ」は部活、あるいはおねえさんがお酌してくれるバーですが、平板に発音すると、音楽に合わせでダンスすることになります。

發音為頭高型時,「クラブ」是俱樂部活動或者有美女斟酒的酒吧的意思,發成平板型的話就成了和著音樂跳舞的意思。

「ライン」は従來の「線」の意味であれば頭高に発音しますが、ソーシャルアプリの場合は平板になります。

「ライン」原來是線條的意思,發頭高型,發平板型的話就是社交應用程序(LINE)的意思。

どうです? 結構たくさんあるでしょ? しかし、これらは必ずしも年配 vs 若者という構図で説明できる現象でもないんですよね。

怎么樣,這樣的單詞不少吧。但是也不必將其劃分為非年輕人和年輕人用語的區別。

件のアナウンサーは、この現象について、「使われる頻度が上がってくるとアクセントは平板化する」という説を紹介して文章を結んでいたのですが、私は少し違うように感じます。

上文的女主播在文章里也講到了這種現象,她認為隨著使用頻率的增高,音調會趨向平板型。我倒覺得不盡然。

これらの例を並べると、明らかに後から出てきた表現のほうが平板なアクセントなのです(ひょっとすると「バッテリー」だけは違うかもしれませんが)。

從這些例子可以看出后來的一些表達是平板型(「バッテリー」這個詞除外)。

ということは、やはり時代とともにアクセントは平板化する傾向があって、若い人、即ち新しい時代に生まれた人ほど平板な発音をするということなのかなあと思ってしまいます。

這也就是說,隨著時代的變化,發音確實趨向于平板型,年輕人或者說在越來越新的時代出生的人就更加會使用平板型吧。

そうなると、そのうちに、単純に「線」という意味でのラインも平板なアクセントになってしまって、音では意味が區別できなくなるのかもしれません(その時までライン·アプリが殘っているとしての話ですが)。

這樣,原來只單純表示“線”的單詞ライン也逐漸地有了平板型的發音,可能在不久的將來,靠發音已經無法分辨這兩個意思了(如果那時候LINE還存活著的話)。

いや、まあ、でも考えてみたら、こういう使い分けがちゃんとできているのは比較的若い世代だけで、年配の方にはそういう技を望むべくもないのかもしれません。

但是,想想看,嚴格將這種單詞區分使用的也就是年輕人了吧,對上了年紀的人來說這種區分比較困難。

この話はあちこちでもう何度も書いた話ですが(私はそれくらい気に入っているということです)、若い女性2人の會話を電車の中で聞くとはなしに聞いていて、ドキッとしたおじさんの小咄があります。

下面這則小笑話雖然被講過很多遍了(我還是很喜歡),講的是在電車里,無意間聽到兩位年輕女性對話的中年大叔被嚇了一大跳。

ミニスカートを履いた女性2人の隣で仰天するおじさんの姿を想像してみてください。

請大家自由地進行聯想。中年大叔坐在穿著迷你裙的兩位女性旁邊,露出非常吃驚的樣子。

女1:ああ、私やっぱり今日パンツ履いてくれば良かった。

女2:私も。

おじさん:(@_@;)

女1:我今天(不穿裙子)穿褲子就好了。

女2:我也這么想的。

中年大叔:(汗。。他以為人家說的是內褲。)

ちなみに、この小咄は件のアナウンサーが書いたものではありません(笑)。お後がよろしいようで。

順便提一提,這則小笑話可不是那位女主播講的(笑)。今后還請繼續多多關照。

聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請注明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。

相關學習推薦:

>>>免費來學【日語聲調】發音規則精講+糾音

>>>日語入門新人領取專屬學習福利

?