母音「い」「う」が無聲子音に挾まれたときや、文の最後に來たときに、母音「い」「う」の聲帯の振動がなくなって、母音が聞こえにくくなることがあります。この現象を「母音の無聲化」といいます。

母音(元音)「い」「う」夾在兩個無聲子音(輔音)中間,或者位于句尾時,「い」「う」的發音不振動聲帶,以致幾乎聽不見。這種現象被稱為“母音無聲化”。

日本語では、カ行音?サ行音?タ行音?ハ行音?パ行音の子音が無聲子音です。母音が聞こえにくくなるのは、「き?く」、「し?す」、「ち?つ」、「ひ?ふ」、「ぴ?ぷ」の後ろにカ行音、サ行音、タ行音、ハ行音、パ行音が連続した場合です。たとえば、 「すき(好き)」 「きく(聞く)」 「くさ(草)」 「つき(月)」 「した(下)」 などの単語の中の、無聲子音に挾まれた母音は無聲化して聞き取りにくくなります。

日語中カ行音(かきくけこ)?サ行音(さしすせそ)?タ行音(たちつてと)?ハ行音(はひふへほ)?パ行音(ぱぴぷぺぽ)的子音(輔音)是無聲子音。母音(元音)發音微弱的場合是:き?く」、「し?す」、「ち?つ」、「ひ?ふ」、「ぴ?ぷ」的后面跟著カ行音、サ行音、タ行音、ハ行音、パ行音的時候。比如:「すき(好き)」“喜歡” 「きく(聞く)」“聽;問” 「くさ(草)」“草” 「つき(月)」“月” 「した(下)」“下”等單詞里面,被無聲子音前后夾擊的母音發生“無聲化”現象,發音微弱到幾乎聽不見。

また、これらの音が文末に來たときも無聲化が起こりやすく、特に「?です」の「す」、動詞の「?ます」形の「す」は普通無聲化します。

另外,這些音位于句尾時也容易產生“無聲化”現象,特別是「?です」的「す」、動詞「?ます」形的「す」一般都會“無聲化”(即「su」中的「u」發音很輕)。

ただし、無聲化が起こる環境にある母音でも、その母音がアクセント核を持つ場合は無聲化が起こりにくくなります。たとえば、 「笛を吹く」 などの 「ふ(高)?く(低)」 は「ふ」にアクセント核が來るので、無聲化が起こりにくくなります。一方、 「洋服」 の 「ふ(低)?く(高)」 は「ふ」にアクセント核がないので、無聲化が起こりやすくなります。

但需要注意的是,有些母音雖然滿足無聲化的條件,但如果該母音處在重讀音節上,就不容易被無聲化。比如「笛(ふえ)を吹(ふ)く」的「ふ(高)?く(低)」 (吹く①)重音在「ふ」上,所以不會無聲化。另一方面,像「洋服(ようふく)」 的「ふ(低)?く(高)」(服②)重音不在「ふ」上,因此還是會被無聲化。

聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請注明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。

相關學習推薦:

>>>日語入門新人領取專屬學習福利

>>>免費學日語音變與漢字發音規律

?