イェスペルセンの著書「言語」の中の“音象徴”という章の中で、どんな音が人間にどんな印象を與えるかについて、各言語を通じて一般的な傾向があると述べている。例えば"i"及びその系統の母音は、明るさを表す語に用いられ、"u"及びその系統の母音は暗さを表すのに用いられる傾向があるという。 英語のgleam,glimmer,glitterは明るい光を表し、gloomは暗さを表す。ドイツ語ではLichtが光を表すのに対して、Dunkelは反対の闇を表すという。また母音"i"は、小さいもの、弱いものを表すのに適しており、英語のlittle、フランス語のpetit、イタリア語のpiccoloなどはその例として挙げられる。
葉斯柏森的著作《語言》里有“音象征”一章節,闡述了大部分情況下各種語言互通的聲音給人的印象。比如說“i”以及該系統的元音傾向于用來構成表示明亮開朗的詞語,“u”及該系統的元音傾向于表示昏暗。英語的gleam(閃光)、glimmer(微光)、glitter(閃爍)表示明亮的光,gloom表示昏暗。德語Licht表示光,而Dunkel表示反義詞陰暗。另外元音“i”適合表示弱小的東西,例子有英語的little、法語的petit、意大利語的piccolo等。
日本人のこのような音感覚を一番よく表しているのは、
邦楽の〈口三味線〉の類いである。
長唄の三味線でいうと、三本の糸をどこも指で押さえずに弾く場合、高い音の方からテン、トン、ドンといい、もし
勘所を抑えて高い音を出す場合は、高い糸はチン、中間の糸と低い糸はツンである。これらを総合するとチンが最も高く、テンがその次、トンが低く、ツンがテンとトンの中間くらい、そしてドンが最低である。要するに母音では"i"が最も高い音を、"e""u"がその次の音を、"o"は最も低い音を、そして濁音は清音よりも低い音をラ行音はツァ行音より低い音を出すと言える。
最能體現日本人這類音感覺的是傳統音樂“哼唱三弦調”。比如三弦曲的三味線,彈的時候不按住三條線的任何地方,從高到低就會發出“ten、ton、don”的聲音;如果按住指板彈高音,高音弦發出“chin”的聲音、中音弦和低音弦發出“tsun”的聲音。綜合起來“chin”音最高、“ten”音其次、“ton”音低、“tsun”位于“ten”和“ton”之間,而“don”音最低。也就是說元音中“i”發音最高、“e”“u”其次、“o”發音最低,而濁音比清音發音更低,ra行音比tsa行音更低。
これと関係して、擬音語、擬態語と呼ばれるものがある。母音について言うと、例えばア(オ)の母音は大きいもの、荒いものを表す?!弗订`っと」「ガバッと」などという場合に調和する。オもこれに準ずる。イの母音は小さい感じで「チビっと」「チンマリ」などが挙げられる。エに関する用例は非常に少ないのだが、あったとしても「ヘナヘナ」「セカセカ」など品のない感じを與えるものが多い。一般の単語でも、形容詞には量の小ささを表すものに母音の"i"を持った拍で始まるものが目立ち、量の大きさを表すものには母音"o"や"a"を持った拍で始まるものが目立つ。チイサイ?チカイ?ヒクイ?ミジカイなどは前者の例、オーキイ、トーイ、タカイ、ナガイなどは後者の例である。他、子音の與える印象の特徴をまとめると、
カ行音は乾いた感じ、サ行音は快い、タ行音は強く、男性的な感じ、ナ行音は粘る感じ、ハ行音は軽く、抵抗感のない感じ、マ行音は丸く、女性的な感じ、ヤ行音は柔らかく、弱い感じ、ワ行音はもろく、壊れやすい感じがあるという。
與此相關日語中有擬聲詞和擬態詞。就元音而言,比如說“a(o)”的母音表示大的、激烈粗暴的東西。適合“嘩啦”“啪嗒”等場合。o也一樣。i的元音感覺“小”,比如“小的”“小而端正”等。e的例子非常少,僅有的一些也是“軟綿綿”“匆匆忙忙”等不雅致的詞語。普通詞語中,表示量少的形容詞里開頭含有元音“i”的詞很多,表示量多的形容詞里開頭含有元音“o”或“a”的詞很多。小さい?近い?低い?短い等是前者的例子,大きい?遠い?高い?長い等是后者的例子。另外,總結一下輔音給人的印象和特征的話,ka行音(かきくけこ)給人干巴巴的感覺;sa行音(さしすせそ)給人爽快的感覺;ta行音(たちつてと)給人強力、偏男性的感覺;na行音(なにぬねの)給人黏糊糊的感覺;ha行音(はひふへほ)個人輕盈、沒有抵抗的感覺;ma行音(まみむめも)給人圓潤、偏女性的感覺;ya行音(やゆよ)給人柔軟、柔弱的感覺;wa行音(わを)給人脆弱、容易損壞的感覺。
しかし、日本語は子音の違いよりも清音と濁音の違いの方が効果が大きい。清音の方が小さく、きれいで速い感じである。
コロコロと
ゴロゴロの例を挙げればわかるように、コロコロの方は
ハスの上を
水玉が転がる感じの形容であり、ゴロゴロの方は大きく荒く遅い感じで、力士が
土俵の上で転がるような時の形容である。一般の名詞?形容詞などで一番明瞭に見られるものは清濁の関係で、和語で濁音で始まるものには、ドブ?ビリ?ドロ?ゴミ?ゲタ等、汚らしい語感のものが多い。そのようなことから女子の名前に濁音で始まるものが極めて少なく、例えばバラは美しい花の代名詞だが、バラ子という名前の女の子はいないだろう。 日本人はこの濁音に対する感覚がかなり固定しており、濁音は本來汚い音というように思いがちであるが、科學的にはそういうことは証明されてないそうで、英語でも"b"で始まる言葉に、bestとかbeautifulなど良い意味のものが多く、女子の名前でも"B"で始まるものがいくつもある。日本人が濁音を嫌うのも語頭に來る場合だけで、影?風?角など語頭以外の位置に來たものにはあまり悪い感じをもたない。これは、濁音で始まる言葉は古く方言にのみ見られ、それを卑しむ気持ちが作用したものと想定される。
但是在日語中,比起輔音的差異,清音和濁音之間的差異更大。清音有小、干凈、快速的感覺。比如從“コロコロ”(骨碌碌)和“ゴロゴロ”(咕嚕嚕),コロコロ形容水珠劃過荷葉般的感覺,但ゴロゴロ感覺更大更粗暴更遲緩,用來形容相撲力士摔倒在場上一樣的感覺。普通的名詞、形容詞的清濁關系最明顯,和語詞里以濁音開頭的,多帶有骯臟的感覺,比如ドブ(水溝)、ビリ(倒數第一)、ドロ(泥巴)、ゴミ(垃圾)、ゲタ(木屐)等。因此女孩子的名字極少會有以濁音開頭的,比如雖然バラ(玫瑰)代表芬芳,但沒有女孩子會叫“バラ子”。雖然日本人對濁音的這種“污穢感”根深蒂固,但在科學上并沒有得到證明,英語中以“b”開頭的詞中,像“best”“beautiful”等正面含義的很多,女孩子的名字也有很多以“B”開頭。不過日本人對濁音的厭惡也僅限于詞語的開頭部分,向“影(かげ)”“風(かぜ)”“角(かど)”等除了詞頭以外地方的濁音,并不會讓日本人產生負面印象??梢栽O想這是因為以濁音開頭的詞語自古以來都只出現在方言里,可能大家對它們的輕視心理造成了這種感覺。
聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請注明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。
相關學習推薦:
>>>日語入門新人領取專屬學習福利
>>>免費學日語音變與漢字發音規律
?