読み方の違いは主として音に起因しています。すなわち助數詞に隣接する音の環境に相関して連濁のような現象が起こっていると考えられます。

發音是造成讀法不同的主要原因。即數量詞鄰接的發音環境引起連濁等現象。

まず「本」についてですが、基本は/hon/で、1、8、6、10のとき促音+/pon/となり、3のとき/bon/となります。1、8、6は語末の部分が/chi/や/ku/といったように無聲子音+母音になっています。こういった環境では規則的に/hon/が促音+/pon/になります。これが規則的であることは「1発」、「8発」などで「発」が/hatsu/から促音+/patsu/に変わることなどからも確かめられます。また10のように長い拗音で終わるものも同様に規則的です。

首先,關于「本」?!副尽沟幕咀x音為/hon/,在1、8、6、10這幾個數字之后變為促音+/pon/,在3后則為/bon/。1、8、6這三個數字讀音句末部分為/chi/和/ku/,由無聲子音+母音組合而成。這種發音環境下按照規則變為促音+/pon/?!福卑k」、「8発」等,「発」的讀音由/hatsu/變為促音+/patsu/,由此也可以證實前面的規則。像10這樣以長拗音結尾的情況也適用于同樣的規則。

次に3と4の問題です。3と4はどちらも撥音で終わりますが、助數詞の読みはしばしば異なります?!福潮尽?、「4本」のほか「3匹」、「4匹」などがそうです。助數詞以外でも「300」と「400」は/byaku/と/hyaku/になります。これは「さん」が漢語でもともと「さん」であったのに対し、「よん」が和語でもとは「よ」であったため撥音がなかったことに起因すると考えられます?! 羲赜浱枻媳阋说膜胜猡韦钎愆`マ字つづりにしてあります。

接下來是3和4的問題。3和4都以撥音結束,但其后數量詞的讀音卻常常不同。除了「3本」、「4本」,「3匹」、「4匹」也是如此。數量詞之外「300」と「400」的讀音也分別為/byaku/和/hyaku/。這是因為,「さん」的漢語發音本來就是「さん」,而「よん」的和語發音本來是「よ」,沒有撥音?!鶠榱朔奖阋羲胤栍昧_馬字拼寫。

翻譯為滬江日語原創,未經授權禁止轉載。

相關學習推薦:

>>>日語入門新人領取專屬學習福利

>>>免費學日語音變與漢字發音規律